fc2ブログ
 
そいつは重畳
なんてことないよくあるブログ

人が悪いのかシステムが悪いのか選手が悪いのか?

すでに2ちゃんねる
いくつかスレが立っているみたいですが


今朝の大阪陸上:男子、競歩


山崎選手に対する誘導ミス
が話題になっているみたいですね




軍隊の訓練では
よく
20キロ、マラソンして
ゴールした瞬間に


「はい、あと3キロ」


みたいな訓練があるらしいですが


まさか世界陸上で
それが見れるとは思いませんでした





うーん、
確かに話題になりやすいネタだと言えば
そんな気もする


人間、何らかのミスで
明らかに哀れな人が出ると
いつもは
目の前でお婆ちゃんが転んで、荷物をこぼしても


「邪魔くせぇなぁ」


と思う人ですら
「許せない!」などと
偽善的ヒューマニズム
を発揮しますしね



とは今回の件は
原因の追究は難しいような気もする


選手が悪いのか?
システムが悪いのか?
誘導員が悪いのか?
全部悪いのか?





とは言え
選手に責を求めても
意味はないだろうし



なにより
競技中に
ある種、絶対の信頼を寄せている係員
指示されれば
そう動いても仕方ないだろう





自分で数えていない山崎選手が悪い
という人もたまにいるけど


学校のテスト中に
本来のテスト終了時間より
3分程早く


先生から
「はい、そこまで!」と言われれば


たぶん信じるだろう






また誘導員に責を
まったく無い
とは言えない
追求しても仕方ないだろう


大規模のイベント
ライブでも即売会でも大会でも
なんでもいいけど


それらのバイトや係員を
経験した人なら分かると思うけど




基本的に指示系統なんて
めっちゃくちゃになるんだよね






「これは世界大会なんだ!
選手の人生がかかってるんだ!
一緒にするな!馬鹿!」






という声も聞こえてきそうですが



逆に言えば
誘導員や係員の人生はかかってないんです
加えて
それらを統括する人物達が
自己責任範囲以外は興味も持たない人物ばかりでは
指示もグダグダでしょう



第一
世界大会だろうとどっかの学校祭だろうと
名前がちがうだけでは
運営側のグダグダ大好き日本の姿勢
変わらんでしょうに。





ただ
数え間違いについては
現場の責任でもあるので
そこは何らかの形を
示すべきかと





要は今
書きましたが
運営サイドの常にグダグダになりやすい
このシステム自体

一度改めねば
直らないでしょうね こういうの



特に責任から
逃げたがる姿勢がある限りは。





特に今回の大会は
どうも
ホテルの手配ミスで選手が1人
床で寝た

などというミスも出てますし


選手側は結構
憤慨してるようですね 運営側に。






最近は
飲み会にしても大会にしても


「催しは開いてしまえば
後は何とかなるさぁ」



という風潮があるようなので



「参加者が安心して楽しめる状況」



を創る事が当たり前の風潮を
そろそろ作って欲しい物です


というかそれが当たり前なんだけどさ







…こういう事書くと
ふと自分がサークルで
会長やってた時や
イベント主催してた時を思い出すなぁ



それを懸念してたせいで
自分自身は一切楽しくなかった
という記憶が…





最近、自分から
イベントを提示しないのは
そういう理由なのかもしれない


良くないね!俺!






※拍手に対する感謝の言葉


>クロノアの×××同人>クロノアのケモい同人?ファンディスクみたいに健全ものですか?ボンズさんがクロノアにたっぷりと愛情を注いで猫いた同人誌はきっと素敵なものに仕上がると思うので頑張ってください。


なんとも嬉しくなる言葉
誠にありがとうございます!


あえてどちらか明言はいたしませんが
愛情だけは注いでいますので頑張っていこうと思います


それはもう
いろんな意味で注ぎます はい(最低
スポンサーサイト



コメント

同人凄く気になります( ゜∀゜)ムハー
【2007/09/02 12:16】 URL | inoue #cMUMLjZI[ 編集]
ありがとうございますw

しかし完成にはまだまだ時間が
かかりますので
気長にお待ち下さい…
遅くてすいません
【2007/09/02 21:03】 URL | ボンズ #-[ 編集]
通訳者は、2国間の言葉に通じた、国際交流の橋渡し役 http://returner.rcrane4law.com/
【2008/12/02 23:08】 URL | #-[ 編集]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

プロフィール

ボンズ

Author:ボンズ
※コメント欄がスパムで
 あふれてしまいましたので
 申し訳ありませんが
 コメントをいただける場合は
 拍手ボタンを押して
 コメントしていただけたら幸いです
※くろ雀は右下のリンクにあります

BlogPet

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク